救急医療に欠かせないAED。 歯科医院ですがいち早く導入しました。
新聞などでAED(自動体外式除細動器)という言葉を知った方も多いと思います。
これは、何らかの理由で心臓が血液を送ることができなくなったときに外部から電気ショックを与えて正常な動きを回復させるというもので、'04年7月から一般の人でも使用できるようになりました。
スポーツ中に心臓停止した人が、AEDのおかげで救われた、というニュースを記憶している方も多いと思います。当院では、そのAEDをいち早く導入、スタッフ全員がAEDを正しく使うための救急講習を受けています。これにより院内で倒れたかたがいた場合はもちろん、近隣で不測の事態が起きた場合にもスタッフがAEDを持って駆けつけることが可能となりました。これも地元に根ざした医療機関の役割と考えています。

AEDとは、心臓の心室が小刻みに震え、全身に血液を送ることができなくなる心室細動等の致死性の不整脈の状態を、心臓に電気ショックを与えることにより、正常な状態に戻す器械です。
※AED:Automated External Defibrillator(自動体外式除細動器)の略称です。