HOME > リクルート > 講習会・講演会 研修レポート > 講習会・講演会 研修レポート2024(R6)

講習会・講演会 研修レポート2024(R6)

最新の研修レポートに戻る

  • 2024年12月31日 今年も最後になりました。

    2024/12/31

    今年も最後に
    なりました。

  • 2024年12月16日 医院のシンボルツリーのイルミネーション

    2024/12/16

    GC取締役来院

  • 2024年12月16日 医院のシンボルツリーのイルミネーション

    2024/12/16

    朝はめっきり
    冷え込んできましたが
    朝練は続く

  • 2024年12月15日 医院のシンボルツリーのイルミネーション

    2024/12/15

    医院のシンボルツリー
    のイルミネーション

  • 2024年11月29日 新しいニッケルチタンファイル用エンドモーター説明会

    2024/11/29

    新しいニッケル
    チタンファイル用
    エンドモーター説明会

  • 2024年11月27日 本日の出勤途中の写真

    2024/11/27

    本日の出勤途中の写真

  • 2024年11月23日 院内セミナー(咬合再構成編)

    2024/11/23

    院内セミナー
    (咬合再構成編)

  • 2024年11月19日 新しい在庫管理

    2024/11/19

    新しい在庫管理

  • 2024年11月6日 21.22.23の支台歯形成(朝練)

    2024/11/6

    21.22.23の
    支台歯形成(朝練)

  • 2024年11月3日 アドバンスト歯周外科ハンズオンセミナー

    2024/11/3

    アドバンスト歯周外科
    ハンズオンセミナー

  • 2024年10月27日 雑誌アポロニア21に掲載されました。

    2024/10/27

    雑誌アポロニア21に
    掲載されました。

  • 2024年10月20日 支台歯形成(朝練)

    2024/10/20

    支台歯形成(朝練)

  • 2024年10月9日 ストローマンインプラントセミナー2日目

    2024/10/17

    ストローマン
    インプラントセミナー
    2日目

  • 2024年10月9日 ストローマンインプラントセミナー1日目

    2024/10/9

    ストローマン
    インプラントセミナー
    1日目

  • 2024年10月8日 ホームホワイトニングセミナー

    2024/10/8

    ホームホワイトニング
    セミナー

  • 2024年10月6日 RCT、RCFの朝練の今

    2024/10/6

    RCT、RCFの朝練の今

  • 2024年9月27日 3Dプリンターによる模型作成のプロセス

    2024/9/27

    3Dプリンター
    による模型作成の
    プロセス

  • 2024年9月22日 「CR充填」院内ハンズオンセミナー

    2024/9/22

    「CR充填」
    院内ハンズオン
    セミナー

  • 2024年9月16日 院内エンドセミナー

    2024/9/16

    院内エンド
    セミナー

  • 2024年9月13日 最新のデジタルワックスアップによる全顎の治療計画

    2024/9/13

    最新のデジタル
    ワックスアップ
    による全顎の
    治療計画

  • 2024年9月7日 本日はどれくらい前歯の形成が出来ているかIOSを使って評価します。

    2024/9/7

    本日はどれくらい
    前歯の形成が出来て
    いるかIOSを使って
    評価します。

  • 2024年9月4日 朝練はついに支台歯形成に入りました。

    2024/9/4

    朝練はついに
    支台歯形成に
    入りました。

  • 2024年8月31日 スカルスケッチ終了

    2024/8/31

    スカルスケッチ終了

  • 2024年8月25日 スカルの正面観スケッチ

    2024/8/25

    スカルの正面観
    スケッチ

  • 2024年8月20日 単独型臨床研修施設説明会@お茶の水

    2024/8/20

    単独型臨床研修
    施設説明会
    @お茶の水

  • 2024年8月20日 第4回ペリオセミナー(OSCE)

    2024/8/20

    第4回ペリオセミナー
    (OSCE)

  • 2024年8月19日 スカルのスケッチ

    2024/8/19

    スカルのスケッチ

  • 2024年8月17日 歯列のスケッチ(正面観)

    2024/8/17

    歯列のスケッチ
    (正面観)

  • 2024年8月15日 お盆は急患で外傷や炎症の患者さんが来られます。

    2024/8/15

    お盆は急患で
    外傷や炎症の
    患者さんが来られます。

  • 2024年8月10日 単独型臨床研修施設説明会@北海道医療大学

    2024/8/10

    単独型臨床研修
    施設説明会
    @北海道医療大学

  • 2024年8月6日 単独型臨床研修施設説明会@大阪

    2024/8/6

    単独型臨床研修
    施設説明会
    @大阪

  • 2024年8月4日 グローイングアップ3.0でDr竹井が症例発表

    2024/8/4

    グローイング
    アップ3.0で
    Dr竹井が症例発表

  • 2024年7月30日 第3回院内ペリオセミナー

    2024/7/30

    第3回院内
    ペリオセミナー

  • 2024年7月30日 単独型臨床研修施設説明会@水道橋

    2024/7/30

    単独型臨床研修
    施設説明会
    @水道橋

  • 2024年7月28日 衛生士就職フェス

    2024/7/28

    衛生士就職フェス

  • 2024年7月22日 IOSを使った歯列印象朝練

    2024/7/22

    IOSを使った
    歯列印象朝練

  • 2024年7月21日 痛恨のミス

    2024/7/21

    痛恨のミス

  • 2024年7月19日 施設での歯科検診

    2024/7/19

    施設での歯科検診

  • 2024年7月15日 支台歯形成院内セミナー

    2024/7/15

    支台歯形成
    院内セミナー

  • 2024年7月15日 個々の歯牙スケッチは下顎第一大臼歯で終わりです。

    2024/7/15

    個々の歯牙スケッチは
    下顎第一大臼歯で
    終わりです。

  • 2024年7月14日 就職フェス

    2024/7/14

    就職フェス

  • 2024年6月30日 抜去歯でRCTのトレーニングを行う意義

    2024/6/30

    抜去歯でRCTの
    トレーニングを
    行う意義

  • 2024年6月23日 研修医のお父様来院

    2024/6/23

    研修医のお父様来院

  • 2024年6月22日 自己紹介動画撮影

    2024/6/22

    自己紹介動画撮影

  • 2024年6月21日 来週新刊でます。

    2024/6/21

    来週新刊でます。

  • 2024年6月18日 第2回ペリオセミナー

    2024/6/18

    第2回ペリオセミナー

  • 2024年6月17日 朝練の現在 根管拡大、根管充填

    2024/6/17

    朝練の現在
    根管拡大、
    根管充填

  • 2024年6月16日 単独型臨床研修施設説明会@小倉

    2024/6/16

    単独型臨床
    研修施設説明会
    @小倉

  • 2024年6月6日 毎年この時期は幼稚園の歯科検診があります。

    2024/6/6

    毎年この時期は
    幼稚園の歯科検診
    があります。

  • 2024年6月4日 効率的で天然歯に侵襲をなるべく与えないインレー除去

    2024/6/4

    効率的で天然歯に
    侵襲をなるべく
    与えないインレー除去

  • 2024年5月17日 近隣幼稚園歯科検診

    2024/5/17

    近隣幼稚園歯科検診

  • 2024年5月12日 歯牙スケッチに歯髄腔を重ね合わせる

    2024/5/12

    歯牙スケッチに
    歯髄腔を
    重ね合わせる

  • 2024年5月11日 サナギの状態で越冬したアゲハは次々と羽化して蝶になりました。

    2024/5/11

    サナギの状態で
    越冬したアゲハは
    次々と羽化して
    蝶になりました。

  • 2024年5月7日 歯牙スケッチ

    2024/5/7

    歯牙スケッチ

  • 2024年5月3日 単独型臨床研修施設説明会@名古屋

    2024/5/3

    単独型臨床研修
    施設説明会
    @名古屋

  • 2024年4月30日 スケーリングテスト

    2024/4/30

    スケーリングテスト

  • 2024年4月27日 「医療従事者の為の<br>コミュニケーション<br>技術」講演会

    2024/4/27

    「医療従事者の為の
    コミュニケーション
    技術」講演会

  • 2024年4月23日 双眼ルーペ説明会

    2024/4/23

    双眼ルーペ説明会

  • 2024年4月15日 2023年度研修修了証書授与

    2024/4/15

    2023年度
    研修修了証書授与

  • 2024年4月12日 新人研修

    2024/4/12

    新人研修

  • 2024年4月4日 まだ気温が低いのにアゲハが羽化していました。

    2024/4/4

    まだ気温が低いのに
    アゲハが
    羽化していました。

  • 2024年4月3日 朝練ワンポイントレッスン

    2024/4/3

    朝練ワンポイント
    レッスン

  • 2024年4月2日 新年度朝練スタート

    2024/4/2

    新年度朝練スタート

  • 2024年4月1日 単独型臨床研修施設説明会@横須賀

    2024/4/1

    単独型臨床研修
    施設説明会
    @横須賀

  • 2024年4月1日 入社式

    2024/4/1

    入社式

  • 2024年3月29日 関東は今日、桜の開花宣言が行われました。

    2024/3/29

    関東は今日、
    桜の開花宣言
    が行われました。

  • 2024年3月16日 いよいよ研修期間もあと半月です。

    2024/3/16

    いよいよ研修期間もあと半月です。

  • 2024年3月12日 ウェブセミナー

    2024/3/12

    ウェブセミナー

  • 2024年3月10日 グローイングアップ2.0 症例発表の会場

    2024/3/10

    グローイング
    アップ2.0
    症例発表の会場

  • 2024年3月10日 グローイングアップ2.0

    2024/3/10

    グローイング
    アップ2.0

  • 2024年3月2日 業者さんによる改良された歯磨剤の説明会

    2024/3/2

    業者さんによる
    改良された歯磨剤
    の説明会

  • 2024年2月19日 衛生士校の学生オペ見学

    2024/2/19

    衛生士校の
    学生オペ見学

  • 2024年2月17日 研修医ノート進行中

    2024/2/17

    研修医ノート
    進行中

  • 2024年2月11日 良い道具はオペの腕を一段上げてくれる

    2024/2/11

    良い道具は
    オペの腕を一段
    上げてくれる

  • 2024年2月6日 3年ぶりの雪かき!

    2024/2/6

    3年ぶりの雪かき!

  • 2024年2月5日 単独型臨床研修施設説明会@九州歯科大学

    2024/2/5

    単独型臨床
    研修施設説明会
    @九州歯科大学

  • 2024年2月3日 北海道 単独型臨床研修施設説明会

    2024/2/3

    北海道
    単独型臨床
    研修施設説明会

  • 2024年2月2日 人はマニュアルだけでは動かない

    2024/2/2

    人はマニュアル
    だけでは動かない

  • 2024年1月31日 院内症例発表会

    2024/1/31

    院内症例発表会

  • 2024年1月30日 マイクロで確認しながらエンド三角をとることの難しさを伝える

    2024/1/30

    マイクロで確認
    しながらエンド三角
    をとることの
    難しさを伝える

  • 2024年1月29日 本日、当院のDr竹井が母校(日本歯科新潟校)に私の著書を寄贈

    2024/1/29

    本日、当院の
    Dr竹井が母校
    (日本歯科新潟校)
    に私の著書を寄贈

  • 2024年1月29日 一年目でエンドの達人を目指して今日は軟化象牙質の感触を教えました。

    2024/1/29

    一年目でエンドの
    達人を目指して
    今日は軟化象牙質の
    感触を教えました。

  • 2024年1月27日 Webセミナー予告

    2024/1/27

    Webセミナー予告

  • 2024年1月20日 形成テックコンテスト 最終回

    2024/1/20

    形成テック
    コンテスト最終回

  • 2024年1月19日 エンド第三クール直前ショート講義

    2024/1/19

    エンド第三クール直前
    ショート講義

  • 2024年1月16日 就職説明会(単独型臨床研修施設として)が、なんと!

    2024/1/16

    就職説明会
    (単独型臨床
    研修施設として)
    が、なんと!

  • 2024年1月9日 年が明けて初のテックコンテスト

    2024/1/9

    年が明けて初の
    テックコンテスト

  • 2024年1月1日 明けましておめでとうございます。

    2024/1/1

    明けまして
    おめでとうございます。



2024年1月1日 明けましておめでとうございます。
当院は現在院内院外のリニューアル工事中です。春前までには外の足場もとれて外観を現わします。
本年もよろしくお願いいたします。


2024年1月9日 年が明けて初のテックコンテスト
年末年始に時間を作ってテック作成を進めた彼らの作品の評価をしています。
この後左右上顎臼歯の作成に移りそれが完成すればひとまず一番大きな課題が終了します。
それまで地道な時間が流れます。焦らず出来るまで付き合っています。

1

2彼のテックも様になってきています

3



2024年1月16日 就職説明会(単独型臨床研修施設として)が、なんと!
本日北海道での説明会を楽しみにしていました。
午前中診療して急いで羽田空港に向かいました。
しかし、なんと札幌地方、とくに新千歳空港付近はひどい雪とのことで当初は2時間半ほど「遅延」と告知されました。
13:50から16:15の出発になったため搭乗ゲート前で待機となりました。
そろそろ16時なのでやっと乗れるかと思っていたら突然「欠航」のアナウンスが、、、、残念ですが日程を再度調整して行くことにしました。説明会に来てくれるはずだった皆さん申し訳ありません。
再度予定を組みなおします。
その日の夜、夕方千歳空港で飛行機の接触事故のニュースをみました。我々の想像以上の豪雪だったようです。

1

2この掲示の後でまさかの欠航



2024年1月19日 エンド第三クール直前ショート講義
カリエスの下では生体とのせめぎあいが起きています。カリエスから歯髄を守るために髄腔の表面にある象牙芽細胞が活発になり2次象牙質が作られています。2次象牙質は少し半透明なグレーにみえます。
カリエスを取り除いていくうちに出てくる2次象牙質の成り立ちとその見え方について臨床医の立場から研修医に話しました。
臨床の勘所みたいなものが伝わればと思いました。


2024年1月20日 形成テックコンテスト 最終回
年末年始も時間を作ってコツコツ作成してきた上顎6~6のテックが完成し、本日そのコンテストで2名とも合格しました。
私も毎日朝出てきて叱咤激励し、難しくて困っているところには少しだけ手を貸しました。
テクニシャンの皆さんも懇切丁寧に教えてくださいました。
多少気になるところは今後の臨床での課題としてください。
本日はやり遂げた感のあるテックの写真をご覧ください。

1評価風景

2

3

4一人目

5

6

7咬合面 調整で苦労した跡が観られます。

8二人目

9

10

11以上です。



2024年1月27日 Webセミナー予告
2024.3.12(火) 20:00~22:00 「伸びる勤務医 伸びない勤務医」と題しましてウェブセミナーを行います。

私はこの30年で200名以上の新人ドクターを育ててきました。当初その中に素直だけど少し不器用な1年目のドクターがいました。彼は現在歯科医院の経営者として立派に成功しています。ですが、彼は当時、同僚から使いっ走りのような扱いを受け、ある日「院長もう僕はこれ以上やっていけません。」といって子供のように泣いて辞表を差し出したのでした。
私は彼に何もしてやれなかったこと、もっと早くなにか手を差し伸べられなかったことを悔やみました。
それから今のワタナベ歯科医院の研修プログラムがスタートしたのです。つまり私どものプログラムは素直だけどちょっと不器用な若い歯科医師を一人前にするものです。そしてそれはちょっと器用だったりちょっとセンスがある人はさらに効果のあるものです。
エムズ歯科の荒井元理事長とのディスカッションを含めてぜひご覧ください。


2024年1月29日 一年目でエンドの達人を目指して今日は軟化象牙質の感触を教えました。
研修医はう蝕検知薬に頼りすぎ染まった部分はすべて削ってしまいがちです。
人間の指でカリエスとそうでない部分の感触を知るともっと理解が深まり歯髄の保存に役立ちます。
レントゲン写真からカリエスがどう広がっているかノートにイラストで描きます。
図解は言葉よりもわかりやすいからです。そしてよく切れるスプーンエキスカの固定と力の入れ方健全な象牙質にあたった時の「カリッカリッ」とした乾いた音を自分の耳で確かめてもらいます。
この経験は一生忘れないでしょう。
軟化象牙質と健全象牙質の見分け方を教えることは難しいと私は以前日の出歯科医院の理事長から教わりました。
自分たちは当たり前にできるがその経験を次世代に伝えるには何度もやって見せ、やらせてみないとダメなんだ、と教わりました。
彼はもう亡くなりましたがその教えを今私が伝えています。

1

2カリッと音が出たところ

3

4

5



2024年1月29日 本日、当院のDr竹井が母校(日本歯科新潟校)に私の著書を寄贈
早速図書館のパソコンで検索できるようになっています。
図書館の本棚にこの通り収蔵されています。

1

2下の段の右から2冊目(わかりにくいですが)

3これです



2024年1月30日 マイクロで確認しながらエンド三角をとることの難しさを伝える
今日は丁寧なエンド、確実なエンドができるようになるためにデモ→図解→自分で拡大確認を行いました。

エンドをする歯というのはそもそもカリエスが在る為という事が多いわけです。
カリエスがあればそれによって歯髄は自分を守るために2次象牙質を作って逃げます。これによって根管口が見つけにくくなるのです。
そのメカニズムをイラストに描きます。(イラスト写真1)

1イラスト写真1

天蓋除去するとこんな感じです。(イラスト写真2,マイクロの写真1 ※マイクロ画像の画面を撮影したためちょっとにじんでいます。)

2イラスト写真2

3マイクロ写真1

根管口を立てるように外へ外へと拡大します。
イスムスも一緒に追及し2根管が少なくとも上部では繋がるように拡大します。(マイクロの写真2,イラスト写真3,上から見たイラスト1)

4マイクロ写真2

5イラスト写真3

6上から見たイラスト1

7この拡大された部分をRCFすることによりコンセン近くの拡大されていないイスムスへの細菌感染ルートを封印することが出来ます。

根管口明示は最も時間をかけるべき作業です。




2024年1月31日 院内症例発表会
Dr保井が本日症例発表を行いました。
審査診断→治療→結果の評価→必要があれば修正をします。PDCAサイクルです。
この中で審査診断と評価がもっとも大事な部分です。
しっかりと資料を残しこれからも審査診断、治療、評価を続けてください。

2

3

4

5

7

1

8

問診票ダウンロード

問診票ダウンロードpdf

プリントアウトしご記入の上、
ご持参いただくと受付の待ち時間が短縮される場合がございます。

ダウンロード

歯ブラシプレゼント実施中!

問診票にご記入の上ご持参頂いた方にもれなく歯ブラシ1本プレゼント!